【新北海道土産】生食感チェルシーのレビューや販売店情報を紹介します

※本サイトのコンテンツには、商品プロモーションが含まれることがあります。

2024年3月末に惜しまれつつも生産を終了したMeijiのチェルシーですが、北海道で「生食感チェルシー」として生まれ変わりました。チェルシーバタースカッチの味はそのままに、柔らかな食感と濃厚さが加わりお土産にぴったりな商品になっています。「でも、なんで北海道で製造しているの?」と思う人も多いと思いますが、実は函館にあるMeijiのグループ会社が開発をしたことがきっかけです。

この記事では、函館市民のごっ子が生食感チェルシーの味や買える場所、お土産におすすめの理由を紹介します。

>>生食感チェルシーはこんな人におすすめ!<<

  • 飴のチェルシーが好きだった
  • 話題性のある北海道土産を探している
  • お配りしやすいお土産が欲しい
目次

生食感チェルシーの中身を紹介!

では、生食感チェルシーのパッケージや味を紹介します。

パッケージ

まずはパッケージから。こんな感じで真ん中には懐かしのチェルシーの花柄があり、上の方には雪の結晶もあります。

「北海道限定」の文字があるものの、実は通販でも買えます。

後ろはこんな感じです。

ちょっと感動したのは、土台部分にもチェルシーの文字と雪の結晶模様が描かれているところ。凝ってます。

中身はこんな感じ。色味がチェルシーの飴の包み紙に似てますよね。

⋯⋯これを見ていると飴のチェルシー食べたくなってきますね(泣)我が家ではヨーグルトスカッチ味が人気でした。

こんな感じで外側も個包装も、パッケージがしっかりしているのでお土産にもぴったりだと思います。

味:チェルシー味の生キャラメル

個包装の袋を開けると、中身はこんな感じ。サイコロを少し大きくしたようなサイズです。

食べると「チェルシー味の生キャラメル」みたいでおいしいです。口に入れたときは柔らかめのハイチューくらいの硬さなんですが、体温で溶けて濃厚な風味が広がります。味は本当にチェルシーのバタースカッチなんですが、飴のような硬さや歯ざわりがないので不思議な感覚です。

濃厚なので1個でも満足感がありますが、私はおいしくて一気に3〜4個食べました。コーヒーやホットミルクにも合いそうです。

「生」と書いているのでもっと柔らかくてベタベタしているのかと思ったのですが、、、表面はオブラートの粉末のようなものがかかっているので、手は汚れません。また、口に入れる前は意外と硬さがあるので、持ち運びもしやすそうです。

生食感チェルシーのお土産おすすめポイント

生食感チェルシーがお土産におすすめのポイントはこんな感じ。

  • 話題作りにぴったり
  • 個包装&個数が多くてお配りしやすい
  • 意外とカロリーが低い

話題作りにぴったり

2024年3月末に終売となったチェルシー。53年と歴史のある商品だし、誰もが一度は食べたであろうだけに、結構衝撃的なニュースでしたよね。そのチェルシーが、食感や形が変わったとはいえ、復活してまた食べられる。となれば、どんな味か興味のある人は多いと思います。話題性のあるお土産が欲しい人にはぴったりです。

個包装&個数が多くてお配りしやすい

生チェルシーは全て個包装になっており、入り数も標準で21個と多めです。21個も入っていれば、会社のお配り用にも使いやすいと思います。

意外とカロリーが低い

計算したところ、生食感チェルシーは1個あたり22kcal程度です。味が濃厚な割にそこまで高カロリーじゃないんですよね。なので、「ダイエット中でカロリーが気になる」という人にも渡しやすいかなと思います。

生食感チェルシーのお土産注意点

生チェルシーの裏面には「28度以下の涼しい場所で保存してください」とあります。最近の北海道は夏場暑いので、時季によっては溶けるかもしれないなと思いました。

あまりにも暑いときは保冷剤を使って持ち帰った方がいいかもしれませんね。。

なぜ生食感チェルシーが北海道土産に?→実は函館で誕生しました

「ところで、なんでチェルシーが北海道土産になったの?」と思っているあなた。実は函館にはチェルシーを販売していたmeijiのグループ会社の「道南食品株式会社(donan)」があります。

道南食品株式会社では、チェルシーの販売が終了した後も、「何とか形を変えてでもブランドを継続できないか?」と模索していたそうです。そこで、「北海道素材を使えば特別なチェルシーを作れるのでは?」と、開発されたのが生食感チェルシーだそうですよ。

もっと詳しい開発ストーリーを知りたい人は道南食品の公式サイトをご確認ください。▶道南食品株式会社「北海道 生食感チェルシー」

道南食品株式会社では、生チェルシーの他にも、サイコロキャラメルやジンギスカンキャラメルなど、馴染み深い北海道土産を販売しています。ちなみに、私が高校生の頃、ジンギスカンキャラメルは「まずい」ことで有名でした。あえて購入してみんなで食べて、いけるorいけないをジャッジして楽しんでいたのはいい思い出です。

【New!】生食感チェルシー ヨーグルトスカッチ味は函館市ふるさと納税で!

「ヨーグルトスカッチ味も出せばいいのにー」と思っていたら、函館市のふるさと納税限定で販売(?)が決定しました!私は函館市民なのでできませんが、興味のある方はぜ函館市のふるさと納税を活用してみてください。

※このブログの下書き中に、ヨーグルトスカッチ味が通常販売になりました!ネットでも買えるので、興味のある方はぜひ。

生食感チェルシー製品情報

北海道素材を使用した濃厚で特別な食感のチェルシー

販売価格864円(税込)※希望小売価格
入数21個(90g)
単価41円
包装個包装
賞味期限12カ月

生食感チェルシーはどこで買える?

生食感チェルシーですが、一時期は新千歳空港限定で販売していたものの、現在では北海道のどの地域でも買えるようです。さらに、実は楽天やAmazonでも購入できます。

店舗情報

私が購入したのは、函館駅前の商業施設「キラリス函館」1階にあるお土産さん(たしか「まるごと北海道ストアえぞりす」)です。おそらく、函館駅付近のお土産やさんや空港でも買えると思います。

JALのサイトには以下の空港で買えるとの情報があったので、ここに行けば確実でしょう。

新千歳、函館、釧路、女満別、帯広、旭川

参考:JAL PLAZA「北海道 生食感チェルシーバタースカッチ味」

通販情報

通販では、楽天やAmazonで購入可能です。

なので、「今すぐ食べたい!」という人は、通販で買うのがおすすめです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

現函館市在住のごっ子です。
このブログでは地元民のごっ子が宿泊して良かったホテルや、季節のイベントなど少し役立つ観光情報をご紹介します。

中学・高校と函館市で過ごし、社会人になってから地元に戻ってきて早10年。昔から観光のお客さんが多かったものの、最近では駅前や五稜郭エリアが新しく生まれ変わり、有名企業のホテルも続々建設されています。

「函館って飲食店のブログは多いものの、ホテル情報をまとめたブログって案外少ない。ホテルでのんびり過ごすのが好きだし、せつかくなら情報をまとめたら分かりやすいのでは?」と思ったのがこのブログを始めたきっかけです。不定期ですが、役立つ情報を更新していきたいと思います。

ごっことはホテイウオのこと。

コメント

コメントする

目次