ラング・ド・カラマールは「チーズオムレット」で有名な、スナッフルスで販売している“さきいか”入りのクッキーです。函館の名産品を使い、パッケージもイカを全面に出したお土産にぴったりの商品ですが……「イカ入りクッキーっておいしいの?」と、不安になる人も多いのではないでしょうか。
そこで、この記事では地元民のごっ子が、ラング・ド・カラマールを実際に食べた感想や、お土産におすすめのポイント、購入できる場所を紹介します。
>>ラング・ド・カラマールはこんな人におすすめ!<<
- 個性的なお菓子を探している人
- 函館らしいお土産がほしい人
- お酒にも合うクッキーが気になる人
スナッフルスのラング・ド・カラマールの中身を紹介!
では、早速スナッフルスのラング・ド・カラマールを紹介します!
パッケージ

まずはパッケージから。これ、箱が本当にかわいいので全面見てみてください。
この正面のイカが雰囲気あっていいですよね。




かわいいだけでなく、イカとゴッコとガゴメ昆布、さらに“函館”の文字も入っているので、どこのお土産かしっかりわかります。

こんな感じで、2袋に分かれて説明書と一緒に入っています。
味:イカの風味が癖になる!

パッケージにも書かれていますが、ラング・ド・カラマールにはさきいか(函館こがね)が使われています。
「イカ味のクッキーってどうなの?」と、正直食べるまでは函館市民の私ですらびくびくしていたのですが……。これがビックリ、癖になる美味しさでした。
袋を開けるとほんのりスルメっぽい香り
袋を開けて匂いを嗅ぐと、ほんのりスルメっぽい香りがしました。明らかにスルメ臭い訳ではなく、あくまで鼻を近づけると分かる程度です。
バターが濃厚でラングドシャがおいしい
早速一枚食べてみると、バターの濃厚な味がしてラングドシャ自体がしっかりおいしいです。説明をみると、「発酵バター使用」とあるので、風味が強いんだと思います。
イカの旨味も感じられ癖になる!
「バター濃厚でおいし〜」と思っていると、後からスルメの風味と味が感じられました。1枚だけ食べると薄っすらイカ味で違和感があったものの、食べ進めると“甘み・塩味・旨味”のコラボが癖になります。ただ甘いよりも中毒性があり、ついつい「もう一枚」と、手が伸びますね。
甘じょっぱい新ジャンル
これ、感覚としては「ポテトチップチョコレート」や「みたらし団子」に近いです。今まで珍味を入れたクッキーは、見たことも食べたこともないので、新ジャンルとして確立できそうです。奇抜なだけでなく、ちゃんとクッキーとしてもおいしいことに驚きました。紅茶だけでなく、緑茶やお酒にも合いそうな味です。
……ちなみに、ラング・ド・カラマールには姉妹品でがごめ昆布の入ったクッキー「ラング・ド・シー」があります。気になる方はぜひこちらもどうぞ。
“カラマール”って?
パッケージにも書いていますが、ラング・ド・カラマールのカラマールはフランス語でイカのことだそうです。綴は「langue de Calamar」となるので、直訳すると「イカの舌」になります。
ラング・ド・カラマールのお土産おすすめポイント
ラング・ド・カラマールをお土産としておすすめしたいポイントは以下のとおりです。
- 函館らしさが詰まっている
- 話題作りにもぴったり
- 量が多いので食べ応えがある
函館らしさが詰まっている
ラング・ド・カラマールは「チーズオムレット」で有名なスナッフルスが、函館のイカを使った名物珍味を使って作ったラングドシャです。もう、これだけでも函館らしさ満点ですよね。さらに、パッケージもイカを全面に出しているので、一目で函館土産と分かるところがいいと思います。
話題作りにもぴったり
ラング・ド・カラマールは単なるクッキーではなく、イカが入ったクッキーです。ただお土産を渡すだけでなく「これ、イカが入ってるんだって〜」「えー!おいしいの?」みたいに、話題を作りやすいのもいいところだと思います。食べた後も、「おいしいorまずい」をみんなでジャッジすれば、盛り上がるのではないでしょうか。
量が多くて食べ応えがある
これ、ラングドシャだから少なく思えるんですが、意外と食べ応えがあります。一人で一袋食べると満腹になりそうです。なので、味が好みであればこの量はうれしいと思います。
個包装ではないものの、沢山入っているので職場用のお土産にもよさそうです。皿に盛って「ご自由にどうぞ」と書いとく感じで。
ラング・ド・カラマールのお土産注意点
ラング・ド・カラマールはイカが使われているので、万人受けする味かと言われると難しいです。また、ラングドシャのため割れやすいのも要注意。
好みが分かれる味
ラング・ド・カラマールはイカの風味がするので、そもそも魚介類が苦手な人は食べられないかもしれません。また、珍味は好きだけれど、甘いものが苦手な人にも受けなさそうです。地元民の私はおいしいと思ったのですが、それは子供の頃から魚介類や珍味に慣れ親しんだ土台があるからかもしれません。
もし、冒険せず定番のお土産がほしいなら、スナッフルスにはクッキーのギフトセットがあるのでそちらの方がいいかもしれませんね。
また、珍味が好きな人には、函館こがねそのものを渡すのがいいと思います。
割れやすい
袋の中には何枚か割れているクッキーがありました。ラングドシャなので仕方がないですが、気にする方はもう少し割れづらいお菓子の方がいいと思います。スナッフルスであれば、ハート型がかわいいマドレーヌ「ボナペティ」あたりがいいと思います。
ラング・ド・カラマールの製品情報

さきいかの風味が癖になるラングドシャ。
販売価格 | 1,188円(税込) |
入数 | 70g×2袋 |
単価 | 1袋594円(税込) |
包装 | 小袋(個包装ではない) |
賞味期限 | 製造後含め91日(楽天で確認) |
※2025年1月現在の情報を元にまとめています。
1袋あたりの入り数は17枚程度

70g×2袋だと具体的な枚数のイメージが湧きづらいので数えてみました。
こんな感じで、1袋あたり17枚のラングドシャが入っていました。2袋入りなので1箱あたりのラングドシャの枚数は34枚前後といったところでしょう。
なので、1枚あたりの単価は35円(税込)くらいですね。
スナッフルスのラング・ド・カラマールはどこで買える?
ラング・ド・カラマールはスナッフルスの店舗または通販サイトで購入できます。
店舗情報
ラング・ド・カラマールはスナッフルス各店で購入できます。ただし、お店によっては取り扱いがない恐れがあるのでご注意ください。なお、観光地から近いスナッフルスは以下のとおりです。
函館エキナカ店
〒040-0063
函館市若松町12-13 JR函館駅構内
9:00~18:00(年中無休)
金森洋物館店
〒040-0053
函館市末広町13-9
9:30~19:00(年中無休)
他の店舗情報はスナッフルス公式サイトをご覧ください。
通販情報
通販は公式サイトのオンラインショップの他に、楽天のスナッフルス公式ストアで購入可能です。楽天は39ショップに該当するので、3,980円以上の購入で送料無料になります。他のお菓子とまとめがいしてもいいですね。
コメント