2023年の函館の12月の平均気温は-0.1度です。12月も寒い日だと最高気温も氷点下の日が増え始め、本格的な冬が始まります。同時に、イルミネーション系のイベントもあちこちで開催されるので、観光の際はぜひ防寒対策を万全にして見に行ってくださいね。おすすめは「はこだてクリスマスファンタジー」です。
この記事では地元民のごっ子が、函館の12月の気温の傾向や旅行時の防寒対策、おすすめのイベントを紹介します。
12月の函館の気象情報
気象庁や国立天文台のデータを元に、2023年12月の函館の気象情報を紹介します。
日平均気温 | -0.1度 |
日最高気温(平均) | 3.4度 |
日最低気温(平均) | -3.5度 |
日合計最大積雪量 | 10cm |
平均風速 | 3.4m/s |
日の出/日の入り(毎月1日頃) | 6時40分頃/16時10分頃 |
参照:気象庁「月ごとの値」
12月の函館の気温の傾向は?
日中の気温がマイナス一桁台になり、本格的な冬に突入するのが12月です。函館は北海道の中でも積雪量が少なくクリスマス頃まで雪が積もらないことも多々あるものの、気温は3度~-5度としっかり寒いので冬本番の防寒対策が必要です。
函館の最近の12月の平均気温は0~-1度程度、最高気温は3度、最低気温は-3度前後です。12月も前半だと最高気温が10度程度になる日が何日かあるものの、基本的には地面は凍結し、吐く息は白くなり、手や耳が痛くなるほど寒いです。
函館旅行を計画中の方は、厚手のダウンコートに手袋・マフラー・帽子、滑り止め加工がされた靴を準備してください。12月からは真冬用の装備で全く問題ありません。
なお、12月の東京の最低気温は3~5度程度です。なので、おそらく関東の冬服で函館に来ると寒くて観光どころではなくなると思います。雪国仕様のものを購入するのがおすすめです。
12月の函館のおすすめの服装

ここからは、12月の函館観光中におすすめの服装を紹介します。特に、夜にイルミネーションを見に行く人は、防寒具+カイロも持参するなど、万全の対策を取るのがおすすめです。
アウター:ロングコートやロングダウンジャケット
12月であれば、ロング丈のコートやダウンジャケットなど、防寒重視のアウターを選んでください。私の場合、ユニクロの「シームレスダウンロングコート」のように、膝下まで丈がありフードが付いているタイプのダウンジャケットを着ています。
なお、冬の函館だと、アウターでしっかり防寒しても、トップスとボトムスが薄手だと体の芯まで冷えます。なので、「アウターだけ雪国仕様にする」のではなく、全身防寒してください。
トップス:セーターやニット。脱ぎ着できるとなおよし。
トップスはセーターやニットなど厚手のものがおすすめです。ただ、飲食店やお店など室内に入ることが多いなら、ヒートテックと冬物のシャツ+カーディガンなど、重ね着で体温調節できる方が便利です。
冬の函館の場合、外は寒くても飲食店の中は石油ストーブでガンガンに温めていることも少なくありのません。なので、セーターやニットを着るなら、せめて腕まくりはできるくらい余裕がある方がいいですね。
ボトムス:ヒートテックや裏起毛、ダウンパンツ
ボトムスはしっかり防寒できる、ヒートテックや裏起毛タイプがいいですね。冬場にジーンズを履くと、雪や雨で濡れた時には氷のように冷たくなるのでおすすめできません。
寒がりな人はダウンパンツでもいいかと思います。最近はキッティングが入っていないデザイン性の高いタイプもあるようです。防水機能もあれば、なおいいですね。
スカートの人はロングで厚手の生地のものを選び、さらに厚手のタイツと靴下を履くなどして防寒してください。
私は普段、ユニクロの「ヒートテックウルトラストレッチレギンスパンツ」を履いていますが、風が強い日だとこれでも寒いです。そんな時は、腹巻とスパッツ+ロングタイプの靴下を履いたりして、見た目度外視で防寒しています。
冬場は腰から太ももにかけて特に冷えやすいので、見落としがちなボトムスの防寒も十分にしてください。
靴:防水加工+滑り止め付きのブーツ
雪が降っていなくても路面が凍結していることが多いので、12月は滑り止めの付いたブーツや冬靴を履いてください。また、雪道を歩いていると靴の中に水分が染み込むので、完全防水タイプがおすすめです。寒がりなら、裏ボアタイプもいいですね。
もし、スエード風のブーツを選んでしまった人は、事前に市販のスプレーなどを使い、防水加工するのがおすすめです。
おすすめアイテム:腹巻・手袋・マフラー・帽子・マスク・カイロ
おすすめと書きましたが、手袋・マフラー・帽子は必須アイテムといっても過言ではありません。特に、屋外観光がメインなら、手袋は必須です。また、氷点下の屋外に長時間いると、寒さで耳がもげそうなほど痛くなるので、帽子や耳当てもあった方が無難です。寒いときに呼吸すると鼻の奥が痛くなるので、マスクもあった方がいいですね。
なお、マフラーは、アウターやトップスの形状(タートルネックなど)によってはなくてもいい気がしますが、首元が開いている服を着るのであれば用意してください。首から隙間風が入ってくると全身冷えます。腰が冷えやすい人は腹巻がおすすめです。カイロを貼ることもできるし、あると重宝します。
最後に、カイロは靴下用や貼るタイプなど、何種類かあると服を何枚も着るよりもかさばらずに体温調節できます。函館ならドラッグストアやコンビニでも売っているので、現地で調達するのもありです。
12月の函館のイベント情報

最後に、12月の函館のおすすめイベントを紹介します。12月はイルミネーション系のイベントが多いので、見に行くとなると夜に屋外に出向くこととなります。なので、日中以上に防寒対策を万全にして見に行ってくださいね。
はこだてクリスマスファンタジー
はこだてクリスマスファンタジーは、例年12月1日~25日のクリスマスまで、赤レンガ倉庫で開催しています。
海上の巨大クリスマスツリーは16時30分~22時までライトアップをして、毎日18時頃に花火の打ち上げもします。うまくいけば花火とツリーのコラボレーションを見られるのでおすすめです。
開催期間中は地元食材を使った「スープバー」や、協賛イベントも多数開催しているので、イルミネーション以外も見どころ満載です。なお、協賛イベントは年により変わるため、旅行前に公式ホームページをチェックしておくといいですね。
五稜星の夢(ほしのゆめ)
五稜星の夢は、例年12月~翌年の2月まで、五稜郭公園で開催しているイルミネーションイベントです。点灯時間は日没~19時まで。
五稜郭公園のお堀を約2,000個の電球で縁取るようにライトアップ。開催期間中は18時まで五稜郭タワーが営業しているので、展望台に登ればキレイな星形に浮かび上がる五稜郭公園も見られます。
はこだてイルミネーション・はこだて駅前イルミネーション
はこだてイルミネーション・はこだて駅前イルミネーションは例年12月~翌年の2月まで、以下の場所で開催しているイルミネーションイベントです。
- 八幡坂(点灯時間:日没~22時まで)
- 二十間坂(点灯時間:日没~22時まで)
- 開港通り(点灯時間:日没~22時まで)
- JR函館駅前(点灯時間:17時~23時まで)
八幡坂・二十間坂・開港通りは、元町エリアの坂道で“函館らしい”風景が見られることから、写真を撮る人も多い人気スポットです。クリスマスファンタジーの時期に訪れれば、エリア全体がライトアップされ、ロマンチックな雰囲気を楽しめます。
JR函館駅前では、光のトンネルや街路樹のライトアップを開催。なお、“光のトンネル”の種類は年により異なり、2024年はゴールドのアーチ状のトンネルのようです。まだ見に行けていないのですが、公式サイトをみると馬のモチーフがついたライトアップなので、JRAの協賛なのかと思います。
サル山温泉(函館市熱帯植物園)
函館市熱帯植物園のサル山では、例年12月~5月の大型連休頃まで“サル山温泉”を開催しています。園内のプールに湯の川温泉を引き入れ、サルたちに冬の寒さを凌いでもらう取り組みです。
何頭ものサルが温泉に浸かってのんびりしたり、毛づくろいをしたりする光景は、雪の積もった冬こそぴったりですね。なお、年末年始は以下の日程で休業しているので、帰省で訪れるときはご注意を。
休園日:2024年12月29日(日)~31日(火)、2025年1月1日(水)
公式サイト:函館市熱帯植物園
コメント